診断士2次試験の80分のお作法とは?80分の時間の使い方は?基本編

中小企業診断士

診断士2次試験には、「与件」と呼ばれる本文と、「設問」と呼ばれる問題文が存在します。

「与件」を読んで、事例企業の課題や問題点等を抽出し、
至極難解で何を問われているのか分からない「設問」に解答して、

合格答案を作成する事が、受験生にとっての命題です。

 

1度過去問等を解いた事があれば分かりますが、

ほとんどの受験生にとって、80分の試験時間にゆとりはありません。

 

そのため、80分の試験時間を有効に使う事が、合格を勝ち取るための、最低限の条件になります。

80分の使い方は「お作法」と呼ばれ、過去の受験生や受験予備校により「80分のお作法」として体型化されています。

 

この記事では、「80分のお作法 基本編」と題して、予備校や勉強会等で推奨されている、「一番ベーシックな80分のお作法」を紹介させていただきます。

 

初学者から、基本を知らない複数回受験者まで、是非一度確認ください。

 

 

「80分のお作法 基本編」

表紙を破って、メモ帳を作る

所要時間1分  残り79分

試験開始の合図と共に、表紙を破ってメモ帳を作るのが一般的です。

段落分けをする

所要時間1分  残り78分

段落に数字を割り振る。

または、
段落に線を引く。

段落分けをあえて行う理由は、与件の段落が設問に与える意味が大きいからです。

やらない人もいますが、大半が行っている印象です。

僕の場合だと、手癖でやってしまうし、与件を読んでて、段落分けができていないと気持ち悪いからやっています。

 

設問分解を行う。

所要時間8分  残り70分

設問で問われている事を理解する事が目的です。

ここでは、設問を単語レベルまで理解するため、単語ごとに/(スラッシュ)を引きます。

ここで、設問の題意を把握します。

与件を読む前に設問を読む理由は、

・設問で問われることを事前に知っておいて、答えを探しに行く。

・理解力の向上。

・与件を読む時間の短縮等

です。

 

 

 

与件文を読む

所要時間5分  残り65分

 

ここでようやく、与件を読み始めます。

場合によっては、与件を読む前に色分けする人もいます。

ここでは、5分を設定していますが、与件のボリュームによっては、10分くらい経過する事例もあります。

 

与件と設問を対応付けする

所要時間5分 残り60分

 

再度与件を読んで、設問と与件を結びつけます。

与件の右側に設問の番号を割り振ったり、色分けをしたり自分にあった方法を探しましょう。

 

 

メモ帳に解答をまとめる。

所要時間10分 残り50分

 

メモ帳に箇条書きをする。

または、全文まとめる。

箇条書きの場合、メモ帳に書く時間は少ないですが、メモ帳から解答用紙に書き写す際に、考えながら書く技術が必要になります。

前文まとめる場合、メモ帳に書く時間がかなりかかります。解答用紙に書き写す際には、写すだけで済みます。

 

解答用紙に記載する。

所要時間25分 残り5分

 

メモ帳を元に、解答を書きます。

 

見直し

所要時間5分 残り0分

 

残り時間で、誤字脱字や、句読点等をチェックします。

 

まとめ

大手予備校や勉強会で推奨されている「80分のお作法」は、だいたいこんな感じです。

自分なりの方法が見つからなかったり、80分の使い方に自信がない方は、是非今回の記事を参考にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました